ブログ
2012年12月10日 月曜日
冷えと寒さとカイロプラクティック
こんにちは。オラキノ院長の小平です。
寒い寒い朝になりました。
新座市内は氷点下まで下がったようです
ひとは寒い時に、自分の体を温めるはたらきをもっています。
寒い寒い朝になりました。
新座市内は氷点下まで下がったようです

ひとは寒い時に、自分の体を温めるはたらきをもっています。
1.自律神経が血管を拡張させて、暖かい血液を抹消まで届ける
2.自律神経が体の隅々の筋肉をこまかくふるわせて(いわゆるぶ
...
おおざっぱにこの二つの働きを、"自律神経"がコントロールして
自律神経は"交感神経"と"副交感神経"があります。
"交感神経"とは活動モードの神経なんですが、血管を収縮させて
"副交感神経"が休息モードの神経で、体をリラックスさせて暖か
つまり、上手に副交感神経モードに入るといいのですが、
現代人は長い労働時間やパソコンやテレビ携帯といったデジタルデ
"活動モード"に入りっぱなしで神経がリラックスできない方が増
カイロプラクティックはこうした神経のONとOFFのスイッチを
スムーズに切り替えるようにお手伝いすることで
冷えや寒さからからだを守ります。
体を温めてもすぐに冷えてしまうという方は、
一度カイロプラクティックの治療をお試しになるといいかもしれま
投稿者 カイロプラクティック オラキノ